1971年にノーベル賞受賞者のエイゲンが提唱した進化生物学の基本で「エラー・カタストロフ(ミスによる破局)」の限界というものがある。ウィルスは変異しすぎるとコピーミスが起きてしまい、増殖が困難になり自壊するという考えである。2021年10月に入ってからのコロナ感染収束については様々な理由や見解がネット上で議論されているようだが、さももっともらしい説と感じている。特にインドでは2021年5月に1日の感染者が40万人にのぼる絶望的な局面があったが、その後何か明確な対策があったのかといえば不明であるが、結果として収束に向かった。そして日本もここへきて収束している。我々にはコントロールできない次元でウイルスは増加し、また減っていくようだ。人間に出来ることは一人一人の感染予防意識と小さな対策を地道に続けていくしかない。それだけだ。
アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています
2021年10月5日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
AWS認定デベロッパーアソシエイト 個人的メモ
Amazon API Gateway Amazon API Gateway の新しいバージョンのAPIを作成し、別のデベロッパーに対してAPIへのアクセスを提供する場合は 既存のAPI Gateway APIで新しいステージを定義し、 エンドポイントが新しいステージをポイン...
-
MacのBOOTCAMPでWindos10を入れて利用しています。 外付けハードディスクにBOOTCAMPを丸ごとバックアップことを試みます。 ディスクユーティリティを起動して外付けハードディスクをフォーマットします。 バックアップ先のハードディスクを選択し「消去」ボ...
-
今回は被告と被告人です。どちらも法律用語です。 被告 民事裁判で訴えられた人のことを被告と呼びます。裁判を起こした人のことを原告と呼びます。 民事裁判は誰かを訴えれば原告になり、訴えられたら被告になります。誰でも原告でも被告でもどちらにでもなる可能性があります。 被告人 刑事裁判...
-
定型的な金銭の信託 合同運用指定金銭信託(一般口) ・合同運用指定金銭信託は実務上、元本補填の特約が付されており、信託銀行は店頭設置等により受益者からの照会に対し信託財産状況報告書を速やかに交付できる体制を整備していることから、通常、書面交付義務が免除されている。また、委託者から...