落選しました...
アフィリエイト広告を利用しています
アフィリエイト広告を利用しています
2018年9月25日火曜日
2018年9月15日土曜日
SSDは速いのか?HDDとPC起動時間を計測してみた その2
前回のHDDとSSDの計測比較はPCのスペックが異なっていたため、
正確なものとは言えませんでした。(前回の計測結果はこちら)
今回は、同一スペックのPCによる計測ということで
以下、iMacのHDDをSSDへ交換し、交換前と交換後のPC起動時間を計測します。
PC本体 :Apple iMac 21.5in Late 2012
CPU :Core i5 2.7GHz
メモリ :8GB
ディスク:1TB(2.5インチSATA)
OSX :MacOS High Sierra10.13.6
計測の条件は、同時に起動してデスクトップ画面が表示されるまでの時間を計測しました。
HDD:2分2秒
SSD:50秒
さらに、ブラウザを開きYahooのトップ画面が出るまでを計測すると以下のとおり
HDD:4分6秒
SSD:1分3秒
上記の通り、SSDは約4倍ほど速いことがわかりました。
なお、前回記事では同じPCのHDDで2分16秒でYahooのトップ画面が表示できていたのですが、
正確なものとは言えませんでした。(前回の計測結果はこちら)
今回は、同一スペックのPCによる計測ということで
以下、iMacのHDDをSSDへ交換し、交換前と交換後のPC起動時間を計測します。
PCスペック
PC本体 :Apple iMac 21.5in Late 2012
CPU :Core i5 2.7GHz
メモリ :8GB
ディスク:1TB(2.5インチSATA)
OSX :MacOS High Sierra10.13.6
計測の条件は、同時に起動してデスクトップ画面が表示されるまでの時間を計測しました。
PC起動からデスクトップ画面が表示されるまで
HDD:2分2秒
SSD:50秒
さらに、ブラウザを開きYahooのトップ画面が出るまでを計測すると以下のとおり
PC起動からYahooのトップ画面が表示されるまで
HDD:4分6秒
SSD:1分3秒
上記の通り、SSDは約4倍ほど速いことがわかりました。
なお、前回記事では同じPCのHDDで2分16秒でYahooのトップ画面が表示できていたのですが、
今回4分以上もかかったのは、macOSのバージョンアップによるものと推測します。
登録:
コメント (Atom)
経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜
固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...
-
MacのBOOTCAMPでWindos10を入れて利用しています。 外付けハードディスクにBOOTCAMPを丸ごとバックアップことを試みます。 ディスクユーティリティを起動して外付けハードディスクをフォーマットします。 バックアップ先のハードディスクを選択し「消去」ボ...
-
Macbook airのEarly2014にmacOS Sonomaを入れて利用しています。前バージョンのVenturaを入れた際の対応は こちら 。 非対応の古いMacへSonomaを入れる方法は「OpenCore Legacy Patcher(以降OCLP)」というソフトウェ...
-
今回は被告と被告人です。どちらも法律用語です。 被告 民事裁判で訴えられた人のことを被告と呼びます。裁判を起こした人のことを原告と呼びます。 民事裁判は誰かを訴えれば原告になり、訴えられたら被告になります。誰でも原告でも被告でもどちらにでもなる可能性があります。 被告人 刑事裁判...