アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2018年2月15日木曜日

SSDは速いのか?HDDとPC起動時間を計測してみた

SSDはHDDに比べてディスク性能が良いと言われますが、

実際のところ、どの程度違うのでしょうか。

ディスクI/Oがどうのこうのと言ってもピンとこないため、

実際のPC起動時間で比べてみました。

以下が比較した2台のPCスペックです。

HDD内蔵PC

 PC本体 :Apple iMac 21.5in Late 2012
 CPU  :Core i5 2.7GHz
 メモリ :8GB
 ディスク:1TB
 OSX  :MacOS High Sierra10.13.3

SSD内蔵PC

 PC本体 :Apple MacBookAir 11in Early 2014
 CPU  :Core i5 1.4GHz
 メモリ :4GB
 ディスク:128GB
 OSX  :MacOS High Sierra10.13.3

CPUやメモリなどの条件が若干異なりますが、誤差の範囲としましょう。
(同一スペックのPCで比較した結果はこちら

計測の条件は、同時に起動してデスクトップからSafariを開き、Yahooのトップ画面が

表示されるまでの時間としました。

結果は以下の通り、SSDは約3倍ほど速いことがわかりました。

HDD:2分16秒83
SSD:41秒 82

わずかな差でもPC起動時間は意外と体感的にも重要だったりしますよね。

この差を大きいとみるか、些細なものととるかは人それぞれ

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...