アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2022年5月21日土曜日

財務・会計 〜財務諸表の定量分析〜

安定性分析(%)

(1)流動比率=(流動資産/流動負債)×100 →短期的な支払い能力として大きい方が良い 200%以上が望ましい
(2)当座比率=(当座資産/流動負債)×100 →短期的な安定性として大きい方が良い 100%以上望ましい
(3)固定比率=(固定資産/自己資本)×100 →小さい方が良い 100%以下、小さければ固定資産投資の安定性が高い
(4)固定長期適合率=(固定資産/(自己資本+少数持株数+固定負債))×100 →小さい方が良い 100%以下
(5)自己資本比率=(自己資本/総資産)×100 →高いほど事業、財務内容が安定 50%以上がよい
(6)負債比率=(負債合計/自己資本)×100 →小さければ負債がなく安定している。小さい方が良い 100%以下
収益性分析(%)

(7)売上高総利益率=(売上総利益/売上高)×100 →大きい方が良い、大き場合粗利益を獲得できている
(8)売上高営業利益率=(営業利益/売上高)×100 →大きい方が良い
(9)売上高経常利益率=(経常利益/売上高)×100 →大きい方が良い
(10)売上原価率=(売上原価/売上高)×100 →小さい方が良い
(11)売上高販売費及び一般管理費比率=(販売費及び一般管理費/売上高)×100 →小さい方が良い
(12)総資本総利益率=(売上総利益/総資本)×100 →大きい方が良い
(13)総資本営業利益率=(営業利益/総資本)×100 →大きい方が良い
(14)総資本経常利益率=(経常利益/総資本)×100 →大きい方が良い
効率性(活動性)分析(回)

(15)総資本回転率=(売上高/総資産)  →大きい方が良い
(16)売上債権回転率=(売上高/売上債権) →大きい方が良い、売上債券がすぐに回収できている。回収期間が短い
(17)棚卸資産回転率=(売上高/棚卸資産) →大きい方が良い、大きいほど商品の回転率が高く効率的に運用できている
(18)固定資産回転率=(売上高/固定資産) →大きい方が良い、大きいほど固定資産の利用効率が高い
(19)有形固定資産回転率=(売上高/有形固定資産) →大きい方が良い、有形固定資産を有効利用できている
生産性分析

(20)従業員一人当たり売上高=(売上高/従業員数) →大きい方が良い 

2022年5月8日日曜日

運営管理 〜外注管理〜

外注管理

本来企業内で製作したり作業したりすべきものを外部の業者に発注することを外注という。外注の目的は、外部の経営資源を有効に活用し低コストで品質の良い製品を生産することである。
主な具体的目的を以下に記載する。
①自社にない専門技術の活用
②過剰な設備投資の回避
③需要変動に対する緩衝
④生産能力の調整
⑤コストの引き下げ
⑥協力企業の育成
⑦廃止部門の代替え
OEMのメリット

発注企業のメリット

①生産設備への投資が陳腐化してしまうリスクの回避
②製品供給からの解放
③当該製品の技術標準や自社ブランド力維持に注力できる
供給企業のメリット

①ブランドの維持育成や販路開拓からの解放
②技術開発、製品開発や生産に専念できる
③複数の取引先を確保することで生産量を確保でき、規模の経済を実現できる
外注先に対する納期管理

①余裕日数をみたリードタイムの設定
②生産計画、発注、納入、検収などのシステムの確立
③外注先の進度管理を充実させ、納期管理体制を整備する
④外注先の能力や特徴を勘案した上で適切な外注先を選定する
⑤外注先の能力把握と指導育成を強化する
⑥IT活用で事務作業を合理化、迅速化する

AWS認定デベロッパーアソシエイト 個人的メモ

Amazon  API Gateway  Amazon API Gateway の新しいバージョンのAPIを作成し、別のデベロッパーに対してAPIへのアクセスを提供する場合は 既存のAPI Gateway APIで新しいステージを定義し、 エンドポイントが新しいステージをポイン...