アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2018年11月12日月曜日

楽天でiTunesギフトカードが購入できない

楽天に「iTunes コード認定店」なるものができまして、

iTunesのギフトカードが購入できるようになりました。

価格は以下の4種類です。

1,500円
3,000円
5,000円
10,000円

楽天ポイントも貯まっていたので早速1,500円を購入しようとしたところ、

以下の表記が、、

ご利用のサイトでは、決済金額全額を楽天スーパーポイントでお支払いすることができません。
お手数ですが、ポイント利用額を決済金額の一部にするか、ポイントを利用せずに決済頂きます様、お願い致します。


全額ポイントを使うでは購入できないようです。

ではポイントは1,490円分使うとして、再度購入を試みます。

すると今後は以下の表記が、、

ご注文いただきありがとうございます。 ご好評につき、iTunes コード、及び、Apple Music コードは完売いたしました。 AM10:00頃から販売再開を予定しております。

、、、コードって完売するものなのか??

まあ、AM10:00頃から販売再開という事なので、明日の10時に再度購入しよう。

という事で、次の日の朝10時に購入ボタンを押すも、、、、

ご注文いただきありがとうございます。 ご好評につき、iTunes コード、及び、Apple Music コードは完売いたしました。 AM10:00頃から販売再開を予定しております。

いやいや、今AM10時だから、、、

ちょっとフライングしたかな?と思い再度購入ボタン押しても変わらず。

AM10時と同時に完売??いやいや人気アーティストのコンサートチケットじゃあるまいし。

もしかして3,000円なら完売してないかも、と思い3,000円の購入ボタン押すも購入できず。

というわけで、2018年11月現在、楽天の「iTunes コード認定店」では

iTunesコードは完売により購入でき無いようです。


--

追記:その後、再度購入可能となっておりました。 

2018年11月9日金曜日

外付けHDDを分解してSATA-USB変換アダプタを流用してみた

PCの内蔵ディスクをHDDからSSDへ交換しました。

取り出したHDDをフォーマットしたかったのですが、

内蔵HDDの接続コネクタはSATAのため、

SATA-USBの変換アダプタが必要となります。

SATA-USBの変換アダプタのネット相場は500円から3,000円と

ピンキリのようです。

購入したてもよいのですが、何とか今あるものを流用できないか、

と考えていたところ、

ふと、バックアップ用に購入した外付けHDD(USB接続)を見ながら

これって、中身開ければSATA-USBの変換アダプタがあるのでは??

ということで、外付けHDDの分解を試みます。

分解する外付けHDDの製品は

BUFFALO製 HD-NRLD3.0U3-WHF(3.0TB)


外付けHDDは構造として、中を開けることは想定されてませんので

マイナスドライバーで強引にこじ開けます。






























開きました。

中身は意外にもWestern Digital製のHDDでした。






























HDDとトレーはネジで固定されているため

ドライバーで取り外します。






























裏はこんな感じ






























取れました。






























フォーマットしたかったPCのHDDも問題無く取り付けできました。


わざわざSATA-USBの変換アダプタを別で購入する必要なく流用でき、

フォーマットもできました。


2018年11月7日水曜日

経営分析 ~成長性分析~

売上高伸び率=(当期売上ー前期売上)/前期売上

業界や同業他社との平均値と比較することが重要

経常利益伸び率=(当期経常利益ー前期経常利益)/前期計上利益

製品の付加価値を高めて売り上げを伸ばす
販売戦略を見直す
売上原価を見直す

総資産伸び率=(当期総資産ー前期総資産)/前期総資産

一般的に総資産伸び率は、売上高伸び率を下回っていればバランスの取れた成長をしているとみることができる。

経営分析~安全性分析~

<流動比率>

流動比率の改善 流動比率=(流動資産/流動負債)×100 →短期的な支払い能力として大きい方が良い 200%以上が望ましい

流動性比率が高くなるケース
    • 売上の増加と経費削減により、利益と内部留保を拡大する
    • 不要な固定資産を売却して現金を増やす
    • 長期借り入れによって預貯金を増やす
    • 増資によって現金を増やす
    • 短期借入金を長期借入金に借り換えする


    流動性比率の注意点
    • 流動比率が高ければ支払い能力があるとは限らない
    • 流動資産のすべてが支払い原資にできるとは限らない
    • 出入金のタイミングは考慮されていない
    • 企業の信用力が低いため流動負債がすくないことがある
    • 流動資産は業界や経営方針によって安全性の基準が異なる

    流動資産は現金預金、売掛金の他、商品や棚卸資産を含む

    <正味運転資本>
    流動資産のうち流動負債の返済を考慮することなく自由に運用することが可能な部分のことである。経営管理の観点からは、流動比率(=流動資産÷流動負債)が財務上の安全性を比率でみるのに対し、正味運転資本は絶対額で みるものといえ、金額が大きい方が望ましい。
    流動資産 - 流動負債 →金額が大きい方が望ましい。


    <当座比率>
    当座比率の改善 当座比率=(当座資産/流動負債)×100 →大きい方が良い 100%以上望ましい

    当座資産は現金預金、売掛金を指す。商品や棚卸資産は含まないが有価証券は含む。

    <固定比率>
    固定比率は、企業の財務安定性(特に、長期的な支払い能力)を評価する代表的な指標である
    固定比率の改善
     固定比率=(固定資産/自己資本)×100 →低い方が良好な経営状態と言える 100%以下

    固定比率から読み取る
    • 過大なIT投資でないか
    • 不必要な設備投資でないか
    • 資金調達能力を超えて投資がされていないか

    <固定長期適合率>
    固定長期適合率の改善 固定長期適合率=(固定資産/(自己資本+少数持株数+固定負債))×100 →低い方が良い 100%以下

    固定長期適合率が低くなるケース
      • 固定資産を減らす
      • 資本を増資する。内部留保を増やす
      • 短期借入金を長期借入金に借り換える
      • 社債を発行する


      <自己資本比率>
      自己資本比率の改善 自己資本比率=(自己資本/総資産)×100 →高いほど財務内容が安定 50%以上がよい


      <インタレスト・カバレッジ・レシオ>
      インタレスト・カバレッジ・レシオとは、会社が通常の活動から生み出すことのできる利益、すなわち営業利益と金融収益(受取利息と受取配当金を含めることが多い)が、支払利息をどの程度上回っているかを示す指標。 企業の安全性、財務体質の健全性を評価する要素の1つ。 この比率が高いほど、財務的に余裕がある。
      (営業利益+受取利息+受取配当金)÷(支払利息+割引料)→倍率が高いほど金利負担の支払能力が高く財務的に余裕がある

      2018年11月6日火曜日

      iMac 内蔵ディスクを自前で交換 HDDからSSDへ交換してみた

      以前の記事で内蔵ディスクの選定をしたのですが(以前選定した際の記事はこちら


      結果としてはSanDiskの内蔵SSD(500GB)を購入しました。



























      2018年2月の時点では500GBのSSDだと15,000円~16,000円だったのが

      2018年11月現在で9,000円を切っております!


      さて、今回はディスクの交換について記載したいと思います。

      iMacのディスク交換については、ネット調べでは工賃だけで概ね2万円程度が相場のようです。

      素人目線としては

      自前で交換がモットーですので、さっそく準備に取り掛かります。

      取り替え対象のiMacはこちら「Apple iMac 21.5in Late 2012」です。



























      iMacのディスプレイは磁石でくっついていて、100均等で売っている吸盤を利用すれば

      簡単に取り外せるようです。

      というわけで吸盤を購入。




























      吸盤を画面の端に付けて、引っ張ってみます。




























      ん??取れない。。

      よくよく調べてみると、iMacのLate 2012では磁石では無く、

      強力な両面テープで接着されていることが判明しました。

      仕方無くディスプレイと本体の間に、薄くて硬いものを入れながら剥がしていきます。

      私の場合は、ギターのピックを利用しました。


















      なお、剥がす部分についてはディスク交換だけであれば、

      ディスプレイの左右のみを剥がしていき、上部はくっついたままでもOKです。

      ディスプレイの左右を剥がしたら、吸盤をディスプレイ下に付け替えて

      ゆっくりと上げていきます。







      こんな感じ。

      ある程度上がったら、ペンか何かをつっかえ棒の代わりとして入れます。

      車のボンネット開ける時のイメージですね。HDDが見えました。

      HDDの交換だけなら、これだけ開いていれば十分です。

















      ペンが倒れてしまい、ディスプレイが落ちた勢いで、大量のホコリが。。


















      開けたついでに掃除もしましょう。

      HDDを取り出すにはトルクスドライバーが必要となります。T8が必要でした。

      時計に利用される精密機械用のドライバーセットに入ってます。




























      ネットでも購入可です。だいたい1,000~2,000円くらいの相場です。

      ディスクを取り出したら、接続しているSATAケーブルを付け替えるだけでスムーズに完了


















      最後にディスプレイを元に戻すのですが、

      両面テープを貼って剥がれないようにしましょう。





























      両面テープも100均で購入しました。

      HDDからSSDへ交換してどれだけ早くなったかはこちらです。



      AWS認定デベロッパーアソシエイト 個人的メモ

      Amazon  API Gateway  Amazon API Gateway の新しいバージョンのAPIを作成し、別のデベロッパーに対してAPIへのアクセスを提供する場合は 既存のAPI Gateway APIで新しいステージを定義し、 エンドポイントが新しいステージをポイン...