アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2018年11月9日金曜日

外付けHDDを分解してSATA-USB変換アダプタを流用してみた

PCの内蔵ディスクをHDDからSSDへ交換しました。

取り出したHDDをフォーマットしたかったのですが、

内蔵HDDの接続コネクタはSATAのため、

SATA-USBの変換アダプタが必要となります。

SATA-USBの変換アダプタのネット相場は500円から3,000円と

ピンキリのようです。

購入したてもよいのですが、何とか今あるものを流用できないか、

と考えていたところ、

ふと、バックアップ用に購入した外付けHDD(USB接続)を見ながら

これって、中身開ければSATA-USBの変換アダプタがあるのでは??

ということで、外付けHDDの分解を試みます。

分解する外付けHDDの製品は

BUFFALO製 HD-NRLD3.0U3-WHF(3.0TB)


外付けHDDは構造として、中を開けることは想定されてませんので

マイナスドライバーで強引にこじ開けます。






























開きました。

中身は意外にもWestern Digital製のHDDでした。






























HDDとトレーはネジで固定されているため

ドライバーで取り外します。






























裏はこんな感じ






























取れました。






























フォーマットしたかったPCのHDDも問題無く取り付けできました。


わざわざSATA-USBの変換アダプタを別で購入する必要なく流用でき、

フォーマットもできました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...