microSIMをnanoSIMサイズへ自前でカットしてみた体験の顛末です。
WiFiルーターでmicroSIMの格安SIM(OCN)を利用しております。
それを、SIMフリー化したiPhone6sへSIMだけ乗り換えたいな、というのが事の発端でした。
巷にはSIMカッターなるものも出回っておりますが
素人目線の感覚では、ハサミと市販のカッターを駆使して
microSIMからnanoSIMへのカットを試みることにしました。
ということで、ダンボールを台紙にしてセロハンテープでSIMを固定。
カッターでザクザクとSIMを切っていきます。
切れました。思った以上に硬いです。。
ノコギリの様にギコギコではなく、
上から押し付けて少しずつズラしながら動かして切っていくイメージです。
SIMトレーに装着します。ここでも多少の微調整が必要でした。
サイドを少しずつ削って形を整えます。
iPhone6sに装着します。
ん...?
SIMが認識されません。失敗か。
試しに元々使っていたwifiルーターに装着してみることに。

こんな具合にセロハンテープで固定します。

カットしてしまった影響か、すんなりと入ってくれません。。汗

工具で押し込みます。

試しに元々使っていたwifiルーターに装着してみることに。
こんな具合にセロハンテープで固定します。
カットしてしまった影響か、すんなりと入ってくれません。。汗
工具で押し込みます。
なんとか装着完了!!
電源を起動します。

「UIMを挿入してください」=「SIMを挿入してください」
こちらも認識しなくなってしまいました...( ̄◇ ̄;)
というわけで失敗です。そして元に戻らなくなりました。
慌てて、OCNのページへ行きSIMカードの再発行手続きを開始します。
SIMカードの再発行には以下の手数料2,369円がかかることが判明…
SIMカード変更手数料1,800円(税込1,944円)、およびSIMカード手配料(394円(税込425円)/枚)
いや、考えてみると元々の目的は
microSIMをnanoSIMサイズへ変更したいだったはず。
なので再発行ではなくて、SIMのサイズ変更だ!
ということで、SIMのサイズ変更方法を調べてみることに。
すると以下の通り、
1.SIMカードの追加申し込み
2.新SIMカードの設定
3.旧SIMカードの解約申し込み
4.旧SIMカードの返却
さっそく追加の手続きを調べていると、
なんとOCN モバイル ONE SIMカード追加手数料無料キャンペーンなるものが!
(※キャンペーンは2019年4月9日(火)までです)
おお!これならSIMカード手配料(394円(税込425円)/枚)のみでOKということではないか。
ってことはわざわざ、SIMを自前でカットせずに、素直に追加していれば425円で済んだ話し、
ということか。
結論、
OCNモバイルONEのSIMカードはカットしてはならない
以上です。

電源を起動します。
「UIMを挿入してください」=「SIMを挿入してください」
こちらも認識しなくなってしまいました...( ̄◇ ̄;)
というわけで失敗です。そして元に戻らなくなりました。
慌てて、OCNのページへ行きSIMカードの再発行手続きを開始します。
SIMカードの再発行には以下の手数料2,369円がかかることが判明…
SIMカード変更手数料1,800円(税込1,944円)、およびSIMカード手配料(394円(税込425円)/枚)
いや、考えてみると元々の目的は
microSIMをnanoSIMサイズへ変更したいだったはず。
なので再発行ではなくて、SIMのサイズ変更だ!
ということで、SIMのサイズ変更方法を調べてみることに。
すると以下の通り、
1.SIMカードの追加申し込み
2.新SIMカードの設定
3.旧SIMカードの解約申し込み
4.旧SIMカードの返却
さっそく追加の手続きを調べていると、
なんとOCN モバイル ONE SIMカード追加手数料無料キャンペーンなるものが!
(※キャンペーンは2019年4月9日(火)までです)
おお!これならSIMカード手配料(394円(税込425円)/枚)のみでOKということではないか。
ってことはわざわざ、SIMを自前でカットせずに、素直に追加していれば425円で済んだ話し、
ということか。
結論、
OCNモバイルONEのSIMカードはカットしてはならない
以上です。

0 件のコメント:
コメントを投稿