アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2021年3月3日水曜日

経済学・経済政策 〜ゲーム理論〜

ナッシュ均衡

ナッシュ均衡は、互いに相手の戦略に応じて自身の利益が最大となる戦略を選ぶ組み合わせのこと。相手が戦略を変更しない限り自分も戦略を変更しようとはしない。
支配戦略

支配戦略とは、相手の戦略に無関係に必ず選ばれる戦略である。
パレート最適

パレート最適とはお互いにとって最適な状況を作る戦略を選ぶこと。
囚人のジレンマ

個々の利益の最大化が全体の最適な選択とはならない状況である。両者の取引が1回限りであれば、共に非協力解をとる戦略が、支配戦略になる。つまり、互いに相手を裏切ることになるので、「囚人のジレンマ」となる。
フォークの定理

フォークの定理とは、両者の取引が無限に繰り返えされる囚人のジレンマにおいては、協力解が均衡解として成立するという理論のことである。
ミニマックス原理

ミニマックス原理とは、最小の利得の中から最大のものを選択するというものである。
トリガー戦略

トリガー戦略とは、最初は相手に協力し、相手が協力する限り協力を続けるが、相手が1度非協力の態度をとると協力せず、以後永久に協力しないという戦略のことをいう。トリガーとは、拳銃の引き金を意味し、相手が裏切った場合、自己も報復に出るという状況を意味する。
バックワード・インダクション(後方帰納法)

自身の戦略に応じて相手が選ぶであろう戦略をあらかじめ把握し、その上で最適な戦略を選ぶこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...