アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2021年5月10日月曜日

経営情報システム 〜システム開発のためのダイヤグラム〜

DFD(データフローダイヤグラム)

データの流れに着目して対象業務のデータの流れと処理の関係を記述する。情報システムの内外の関係するデータの流れを表す図である。
ERD(エンティティ・リレーションシップ・ダイヤグラム)

リレーショナルデータベースなどで利用されるデータを、実体、 関連およびそれらの属性を要素としてモデル化する図である。
UML(Unified Modeling Language)

オブジェクト指向のシステム開発に利用される代表的なモデリング技法
構造図

クラス図

対象となるシステムを構成する概念・事物・事象とそれらの間にある関連を表現するダイアグラム。
コンポーネント図

UMLの一種であり、システムの物理的構成要素の依存関係に注目してシステムの構造を記述する図である。

振舞い図

ユースケース図

UMLの一種であり、システムにはどのような利用者がいるのか、利用者はどのような操作をするのかを示すために使われる図である。
ステートマシン図

システム内部の振る舞いを表現するためのもので、ユースケースをまたがったオブジェクトごとの状態遷移を表現するダイアグラム。
アクティビティ図

活動の流れや業務の手順を表現するダイアグラム。
コミュニケーション図

あるユーザがユーザ登録画面等を使ってデータベースに情報を登録する各オブジェクトの関連と相互作用をあらわす、振る舞い図の一つ
シーケンス図

オブジェクト間の相互作用を時系列に記述する。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...