IS-LM分析
一方で、AD-AS分析は物価は変化する。それは長期的な分析だから。
LM曲線
貨幣需要L (Liquidity;流動性)
資産の内、貨幣として保有したい量のこと。利子率rが下がると債券の価値が下がるので債券を売る方向へ進む→そうすると貨幣が増える
国民所得Yが上がるとLは右にシフトする。
貨幣供給M (Money Supply)
固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...
0 件のコメント:
コメントを投稿