アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2018年10月28日日曜日

洗濯機の臭いを根本的に解決!

最近、洗面所あたりから排水口の臭いが漂ってきまして、

どうやらその臭いは洗濯機が発していることが判明しました。

早速、洗濯槽のクリーナーを購入し、洗濯機の中へ投入!


洗濯機の「槽洗浄モード」を選択して実行。

これで解決!と思いきや、臭いはまだまだおさまらない。。

臭いの元をたどっていくと、どうやら洗濯機から排水口へ伸びるホースが怪しいということで

洗濯機を何とか持ち上げて排水ホースを外します。

すると、排水ホースから強烈な臭いが。。。




















さらに砂だの、ヘドロようなものが出てくる出てくる。。

これはパイプユニッシュで洗浄か、もしくは新しく排水ホースを買ってしまうか、

悩んだ末、排水ホースを新規で買うことに、近所のホームセンターにて購入。


















350円でした。

ちなみに、パイプユニッシュなら200円程度で購入できます。


洗う手間や臭いを断つことを考えるとやはり買い替えが確実との判断です。(エコでは無いですね。。)

排水ホースを外したら、ついでに排水口も洗浄します。

これにて我が家の洗濯機経由、排水口の臭い問題は解決しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...