アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2019年9月1日日曜日

前売り券を買う方が、かえって高くつくという怪

森アーツセンターギャラリーで開催中の「進撃の巨人展」にいってきました。

事前にチケットを購入するとスムーズかと思い、

公式サイトに掲載されている、チケットぴあの前売り券を

購入することにしました。

通常大人2,000円のところ、1,900円となり100円お得となっております。

さっそく、購入しようとチケットぴあのHPへいき、会員登録を済ませ

いざ購入というところで、思わぬ表示に目を疑います。

チケット料 通常前売り 一般・大学 1,900円
発券手数料 324円
特別チャージ(取引) 216円
合計 2,440円


え?!当日券より高い...

発券手数料?、特別チャージ???ってなんだ。

というわけで購入を取り消し。直接会場で当日券を買うことにします。

日曜の午後、多少の混雑は覚悟しておりましたが、

入場するのに80分待ちという表示が、、、、

コンテンツの人気の高さをあらためて感じます。

30分まちくらいでやっとチケット購入カウンターに到達。

一般・大学 2,000円で購入できました。

ちなみに前売り券を持っていたとしても

チケット購入カウンターで当日券と交換する必要があるので

当日券を購入するのと同じように並ぶ必要があります。

前売り券があれば当日並ばなくてすむ、といったメリットがあるわけではないです。

もしかしたら、当日券が完売して入れない、ということもあり得るのかもしれませんが...

結局60分くらいで入場することができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...