アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2022年4月20日水曜日

サラリーマンのためのメンタル術 〜認知行動療法とは〜

認知行動療法(認知療法)とは

人にはそれぞれ思考の癖があります。何かが起こると反射的に特定の感情になります。
思考の癖がポジティブだったり、ネガティブだったりすることで、気持ちや気分が変わります。
同じ出来事でも人によって受け止め方や反応が異なるのです。認知行動療法(認知療法)は
反射的な考えつまり主観的な考えを、現実にそった柔軟でバランスのよい考えに変えていくことで、
その時に感じるストレスを軽減する治療法です。

ステップ1

最近何か起こった出来事はありますか?
 →紙に書き出します。

ステップ2

その時、どのような気持ちになりましたか?

ステップ3

その時、どのような考えが頭に浮かびましたか?
 →ここで頭に浮かぶことを自動思考といいます。これが極端な考えだと辛くなります。

ステップ4

頭に浮かんだことに対し
「そのように考えたのは~という事実があったからだ」という文章を完成させます。
ステップ5

また、ステップ4それとは異なる「~という事実もある」という文章を完成させます。
ステップ6

ステップ4とステップ5を「しかし」で繋げます。
「そのように考えたのは~という事実があったからだ」しかし「~という事実もある」
 →ステップ4を根拠、ステップ5を反証といいます。
ステップ7

今の気分を書き出します。
 →気分は変わりましたか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...