アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2024年1月16日火曜日

irumoでeSIMへの交換がものすごく簡単にできた件

携帯電話を2台持ちしており、eSIMでディアルSIMにすることで携帯電話を1台に集約することを考えました。

今回eSIMへ切り替えを試みたところ、ほぼ10分以内でできてしまったのでその内容を記載します。

切り替え前の携帯電話端末とキャリアの状況は以下のとおりです。

端末①:Android、キャリア回線:docomo(irumo)、物理SIM→主に通話用
端末②:iPhoneSE、キャリア回線:OCNモバイルONE、物理SIM→主にデータ通信で利用

iPhoneSEは第二世代でeSIM対応のため、端末①でeSIMを申請し、

端末②のOCNモバイルONEの物理SIMはそのままに、端末②にdocomo(irumo)のeSIMを追加して

ディアルsimで運用することにしました。

以下は手順です。

eSIM発行申請のために端末①にてdocomo(irumo)サイトへログインします。

注)docomo回線に紐づいている必要があるため端末①で実施します。パソコンからはできません。

サイトのメニューから「料金プラン変更/その他の手続き」を選択




















「eSIM発行、再発行のお手続き」から「手続きへ」を選択





















今回発行するeSIMの利用機種の画面で、今回はiPhoneSEへ移行しますので「新しい機種(持ち込み)でeSIMを発行」を選択




















新しい機種(持ち込み→今回はiPhoneSE)のEID(32桁)を入力し、「次へ」を選択。
iPhoneのEIDは設定→一般→情報から確認できます。






















確認画面が出てくるので次へ進む。





















注文完了画面





















するとすぐにNTTdocomoからSMSで確認コードが送信されてきました。





















端末①の操作はここまでで終わりです。

iPhoneから設定→モバイル通信→eSIMを追加を選択します。

モバイル通信を設定より「QRコードを使用」を選択します。






















QRコードでiPhone用プロファイルをダウンロードします。
iPhone用eSIMのプロファイルダウンロードはこちら

先ほどNTTdocomoから送信された確認コードを入力して完了。

ものの10分で完了しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...