アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2024年5月15日水曜日

企業経営理論 〜意思決定論〜

意思決定論

戦略的な意思決定

主にトップ・マネジメントが行う意思決定のこと。企業の多角化戦略は、戦略的意思決定における主要な決定事項の1つ
管理的な意思決定

ミドル・マネジメントが戦略実現のために行う組織編制、目標設定や実行の指揮命令を行う戦術的意思決定のこと。企業における資源配分を中心としており、固定資産や機械設備など企業内部の資産に対する投資の意思決定をさす。
日常的(業務的)な意思決定

現場による意思決定でルーティン化した業務に関する意思決定のこと。
意思決定におけるヒューリスティックと認知バイアス

確証バイアス

自分の信念や仮説を支持する情報を重視し、反証する情報を無視するバイアスのこと。過去に行った選択の正しさを支持する情報を探し求める一方で、過去に下した判断と矛盾する情報を軽視する認知バイアスの事を確証バイアスと呼ぶ。
後知恵バイアス

結果がわかった後で、事前にその結果を予測していたと思い込むバイアス。ある出来事の結果を事前に正確に予測できていなかったにもかかわらず、その結果が明らかになった後になって、結果を正確に予測できていたと誤って思い込む認知バイアスのこと。
自己奉仕バイアス

自己奉仕バイアスは、自分の成功を内的要因(自分の能力など)に帰し、失敗を外的要因(他人や環境など)に帰するバイアスのこと。
アンカリング・バイアス

第一印象のような最初に与えられた情報に固執するあまり、その後に与えられた情報を意思決定に適切に活用できなくなる認知バイアスを「アンカリング・バイアス」と呼ぶ。「アンカリング・バイアス」は、最初に与えられた情報(アンカー)が強い影響を与え、その後の情報が十分に活用されないことで意思決定が歪む現象。これにより、最初の情報に基づいた判断が重視され、他の情報が過小評価される。
代表性ヒューリスティック

ある事象がどれだけ典型的か(代表的か)に基づいて判断する方法。ある事態が将来起こる可能性を推測するにあたって、いかにも典型的だと思われる過去の事例を判断の根拠として、それと同様のことが将来起こる可能性を過大に見積もる認知バイアスのこと。
利用可能性ヒューリスティック

身近な環境で最近起こった出来事やマスコミで大々的に報道された出来事は、人間の記憶に鮮明に残りやすいため、それらから得た情報を用いて素早く判断を下す方法のこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...