アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2024年5月27日月曜日

iMacのメモリを交換してみた

iMacのLate2012にMacOS Sonomaを入れて利用してます。→導入の経緯はこちら

写真などの画像や動画を利用すると、画面がバグることが頻発し困っておりました。

搭載メモリが8GB(4GB×2)なのが影響しているのではと考え、増設することにしました。

さっそくAmazonで検索し、互換性有りと記載のあるTIMETECの16GB(8GB×2)のメモリを購入。


















iMac本体の画面を外してメモリの位置を確認します。
「そうか、ロジックボードの裏側か。。。」
ロジックボードを取り外しが必要なことがわかり少々幻滅しましたが、
これまで幾多の困難を乗り越えてきた経験を活かし、ロジックボードの取り外しに着手します。
過去のロジックボード取り外しはこちら


































ロジックボードを取り外すと、裏側にメモリソケットがありました。



































メモリを取り外し、



































新しいメモリに入れ替えます。




































ロジックボードを戻し、ドキドキしながら起動してみると、無事に起動しました。
メモリの表示が16GBになっていることを確認。















































画面がバグることは無くなり、どうやら効果があったようです。

とりあえず、今のところ快調に利用できてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...