アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2025年1月4日土曜日

違いを理解する 〜青と緑〜

信号機の色、青は進んでよし、赤は止まれ、黄も原則止まれを意味します。

子供と一緒に交通公園で信号機を教えていたとき、「青信号だよ進んで良いよ」と

声をかけたとき「緑色だよ」と返されてしまいました。確かに色は緑だよな。。。

そういえば、色は緑なのに青汁と呼ぶな。。

信号機を作るとき青色の発光ダイオードがなかったから緑なんだ、という話も聞いた気もしますが、本当か??

青汁や青リンゴなど緑なのに青と表現するものはその昔緑色は青色の中に含まれていたから、とか??

交通ルールを知るためにややこしい経緯まで説明してられませんね。。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...