アフィリエイト広告を利用しています

アフィリエイト広告を利用しています

2023年3月4日土曜日

MacBookAirのSSDを交換したら爆速になった

以下スペックのMacBookを使用しており、OSはVenturaとBootCampでWindows11を入れてます。


 PC本体 :Apple MacBookAir 11in Early 2014
 CPU  :Core i5 1.4GHz
 メモリ :4GB
 ディスク:128GB

ディスク容量が128GBでは足りなくなってきたため、128GB→256GBへ増量すべくSSDを新たに購入しました。

MacBookのSSDは接続端子に専用規格があるようなので、Mac専用SSD交換キッドを購入します。Transcend 製のMac専用SSD240GBを購入しました。















中身はこんな感じ。























Mac専用ネジのドライバー(T5&P5)を付いてました。これはありがたい。






































さっそく裏面のネジを全て開けていきます。








































裏面のカバーを開くとこんな感じです。

























電源のインターフェースを外します。よくわかってませんが、過電流を防ぐため?にやっておいた方が良いみたいです。

























SSDを外します。Apple純正は東芝製でした。







































簡単に外れました。








































TranscendのSSDを装着します。








































電源のインターフェースを元に戻します。

























SSDの交換はかなり簡単できました。

交換前のSSDの書き込み/読み込み速度と、交換後のSSDと比較します。

交換前














交換後



















どのベンチマークも2.5倍~3.5倍近く速度が向上しました。約10年前に購入したPCなのですが、ディスク容量増と合わせ、ディスクI/Oを向上させることでまだまだ利用できそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

経済学・経済政策 〜マンデルフレミングモデル〜

 固定相場制と変動相場制の二つの為替制度を区別して政策の効果の違いを分析する。 変動相場制の場合 財政政策(Gの増加↑など)は当初は国内金利を上昇させ、資本流入を招き為替レートを円高にする。しかし、円高は輸出の減少、輸入の増加となるため最終的に財政政策の効果は相殺され、所得は元の...